更新日:2023年12月11日
一年の〆くくりに年越しそば

大晦日に–年越しそばを食べよう!
蕎麦は切れやすいことから、『今年一年の苦労を断ち切る』という意味が込められています。
【おすすめ】一年の〆くくりに、奥出雲生蕎麦

製造者は、島根県出雲市で名物の出雲そばの製造を手がける老舗・本田商店。余計なものは使用せず、そば本来の味を追求しています。原料の蕎麦と小麦は国産にこだわり、自社製粉した挽きたての蕎麦粉を使用。その日のうちに製麺することで、香り高い蕎麦に仕上げています。設備をオートメーション化して品質を安定させることで、日持ちさせるための保存料等は不使用。蕎麦を殻ごと挽くため、香り高いそば湯もお楽しみいただけます。
トッピングいろいろ!年越しそばレシピ4選
1.そばつゆから作る、秋川牧園流の年越しそば

つゆと具に鶏をたっぷりと使用した今年一年の〆くくりにふわさしい鶏だし南蛮そば。特製そばつゆは、『とりがらスープ』を使用し、鶏出汁の旨みが口いっぱいに染み渡ります。食べ応えのある大きさの鶏モモ肉を頬張り、そばをずるり。そばつゆでほっこりとしながら、ゆく年に思いを馳せましょう。
2.贅沢!ドデカエビ天そば

あっつあつそばの上にのせるのは、迫力たっぷりの大きなエビ天!エビは、一般的に使用されることが多い保水剤不使用で凍結した食べ応えのある天然エビ。
エビの旨みを最大限堪能すべく、衣はあえて薄めがおすすめです。
3.乗せるだけで簡単!とり天そば

テレビが気になったり、台所が寒かったりする大晦日には、ササッと作れる年越しそばがありがたいですよね。そんな時は秋川牧園の冷凍食品である『とり天』がおすすめ!そばを茹でる傍らでレンジやトースターで温めておけば素早く完成します。
4.浸けて味わう!味噌だれ豚つけそば

大晦日の夜に、程よい温かさのつけそばを。具材には、黒豚バラしゃぶしゃぶ用と身体を温める効果があるとされる根菜を一緒に入れて。白味噌ベースのたれに胡麻油とすりごまを加え、バラ肉の甘い脂が溶け出た香ばしくコク深いつけそばは、食べ納めの最後までがっつりと、食事をしっかりと楽しみたい方におすすめの一品です。
年越しそばで一年を〆くくりましょう!
本記事でご紹介した商品は
会員注文サイトよりご注文いただけます。
まずは、秋川牧園の生産物をお得にお試し!
今すぐ会員になり、
注文したい方はこちら
見たい方はこちら