更新日:2023年07月31日
夏の疲れをトリはらえ!

夏の疲れを–トリはらえ!
疲労軽減物質として近年注目を集める“イミダペプチド”。
豊富に含むムネ肉やササミを食べて、夏を元気に過ごそう!
注目の疲労軽減成分イミダペプチドとは?

渡り鳥が長時間羽ばたき続けられる源
季節によって住処を変える渡り鳥は、なんと一年間に地球2周分を移動する種もいるとか。その飛翔し続けられる秘訣は、イミダペプチド。
羽の付け根に位置するムネやササミに多く含まれるアミノ酸の一種で、慢性的な疲れを軽減し、回復力を高める効果があります。
私たちが継続的に摂取すると、疲れにくいカラダづくりの手助けになります。抗酸化作用もあり、暑く疲れやすい今の時期に積極的に摂っておきたい栄養のひとつです。
イミダペプチドは〇〇調理がおすすめ!
イミダペプチドは水溶性成分。そのため、鶏肉をパサつくまで焼いたり、茹でたりすると成分が失われる原因になります。
イミダペプチドをしっかり摂るなら、鶏肉の水分が損なわれにくい蒸し調理や、汁ごと飲み干せるスープとしていただくのがおすすめです!
食べ合わせで効果UP!
食材を組み合わせて疲労回復(疲れを感じている方の疲労感を軽減する)に役立つイミダペプチドのパワーをさらに発揮しましょう!
ビタミンA、C、Eはイミダペプチドの吸収力を高め、また抗酸化作用もあるため、一緒に摂ることがおすすめです。特に、ビタミンAは、夏野菜をはじめとした緑黄色野菜に多く含まれているので鶏肉にプラスして摂りましょう。
ビタミンを多く含む野菜一覧

イミダペプチドで疲労回復ごはん
秋川牧園のムネ肉やササミ肉を使用した疲労回復ごはん!
前述のポイントを押さえたレシピのご紹介です♪
recipe01:鶏ムネ肉と夏野菜のオリーブオイル蒸し

スライスした玉ねぎの上にムネ肉とお好みの夏野菜を乗せて塩とオリーブオイルをかけて蒸すだけの簡単調理。
ムネ肉は観音開きで加熱時間を短縮し、ふっくらやわらかい食感に。
鶏肉と野菜の旨みが溶け出た汁はバゲットですくえば、余すところなく堪能できます。
recipe02:ハーブサラダチキンのデリサラダ

サラダチキンとゴロっと切ったじゃがいもとキュウリを和えたごちそうサラダ。
袋内のサラダチキンのスープはレモン果汁、マヨネーズを加えて爽やかなドレッシングに。
溶け出たイミダペプチドを余すことなくいただきます。
recipe03ひんやり鶏飯(けいはん)

サラダチキンを使った簡単鶏飯(けいはん)。
暑い時期にさらりと食べられて、イミダペプチドも補給!
鶏肉と椎茸の旨みの相乗効果でご飯を掻き込む手が止まりません。
イミダペプチドをしっかり摂って暑い夏を乗り切りましょう!
本記事でご紹介した商品は
会員注文サイトよりご注文いただけます。
まずは、秋川牧園の生産物をお得にお試し!
電話でのお問い合わせ
今すぐ会員になり、
注文したい方はこちら
インターネットで商品カタログを
見たい方はこちら